コトバスツアー

KTS299 香川県

\ART SETOUCHI オフィシャルツアー/

「女木島名画座上映会」

  • 依田洋一朗「ISLAND THEATRE MEGI『女木島名画座』」 Photo: Shintaro Miyawaki
  • 依田洋一朗「ISLAND THEATRE MEGI『女木島名画座』」 Photo: Shintaro Miyawaki
  • [撮影:瀧澤日以(PHABLIC×KAZUI)]
日程

2023/8/19(土)

案内人

北川フラム:瀬戸内国際芸術祭総合ディレクター。

1946年新潟県高田市(現上越市)生まれ。東京芸術大学美術学部卒業(仏教彫刻史)。

アートによる地域づくりの実践として「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」(2000~)、「瀬戸内国際芸術祭」(2010~)、「房総里山芸術祭 いちはらアート×ミックス」(20142021)、「北アルプス国際芸術祭」(20172021)、「奥能登国際芸術祭」(20172021)で総合ディレクターをつとめる。

ツアー詳細

 2016年、第3回の瀬戸内国際芸術祭で女木島にできた「ISLAND THEATRE MEGI 『女木島名画座』」は、ニューヨークに最後まで残った42番街の古いタイプの映画館をイメージした作品です。狭いけれどもゆったり映画を見られる記憶のエッセンスが詰まった空間がつくられて以来、現在も季節毎に上映会を開催している大切な施設です。

 今回は、昨年の瀬戸内国際芸術祭2022で小豆島と豊島で上演された「ままごと」の公演のドキュメンタリー映像の上映を行います。案内人は瀬戸内国際芸術祭の総合ディレクターの北川フラム氏です。

 上映後には活躍の場を世界に広げる映画監督の清原惟氏とままごとの制作・プロデューサーである宮永琢生氏を迎えて北川ディレクターとのトークをお送りします。映像には昨年の公演内容も含まれており小豆島・豊島の公演を舞台裏も含め、再び楽しむことができます。

<主催>瀬戸内国際芸術祭実行委員会

観光地
ISLAND THEATRE MEGI 『女木島名画座』

2016年、第3回の瀬戸内国際芸術祭で女木島にできた「ISLAND THEATRE MEGI 『女木島名画座』」は、ニューヨークに最後まで残った42番街の古いタイプの映画館をイメージした作品です。狭いけれどもゆったり映画を見られる記憶のエッセンスが詰まった空間がつくられて以来、現在も季節毎に上映会を開催している大切な施設です。

2016年第1回以来の上映作品

「わが谷は緑なりき」(1941米/監督=ジョン・フォード)Last days of 42nd street」(制作=依田洋一朗)「三つ数えろ」(1946米/監督=ハワード・ホークス)「ラ・ボエーム」(2008オーストリア/監督=ロバート・ドーンヘルム)「釣りバカ日誌」(1988日本/監督=栗山富夫)「華 いのち 中川幸夫」(2014日本/監督=谷光章)「エロス+虐殺」(1970日本/監督=吉田喜重)「裸の島」(1960日本/監督=新藤兼人)「旅の重さ」(1972日本/監督=斎藤耕一)「仮面/ペルソナ」(1966スウェーデン/監督=イングマール・ベルイマン)「夜空はいつでも最高密度の青空だ」(2017日本/監督=石井裕也)「僕たちの家族」(2014日本/監督=石井裕也)「あん」(2015日本/監督=河瀨直美)「日本の詩情」(1965―66日本/企画・監修=宮本常一)

瀬戸内国際芸術祭2022 会期中のスペシャルツアーとして

春会期:20225月▽「命みじかし、恋せよ乙女」(2019年日本/監督=ドーリス・デリエ)

夏会期:20228「アイスと雨音」(2017年日本/監督=松居大悟)

秋会期:202210月▽「アートなんかいらない!」(2022年日本/監督=山岡信貴)

※夏会期と秋会期には上映会に監督も迎え北川フラムとのトークを開催

★今回の上映作品★

瀬戸内国際芸術祭2022 ドキュメンタリー

『7日間のままごと』ディレクターズカット版

2022年秋、ままごとは、小豆島で『あゆみ(短編)』、豊島で『反復かつ連続』の公演を行いました。

本映像はその公演前後の7日間の記録ドキュメンタリーのディレクターズカット版。

瀬戸内国際芸術祭2013より、小豆島での演劇活動を継続的に行ってきた劇団「ままごと」。

これまで坂手エリアを中心に、島の歴史や記憶から創作した《おさんぽ演劇》や島民と共につくり上げた肝試し演劇《小豆島きもだめスイッチ》、珈琲や軽食のほかに演劇やダンスパフォーマンスも販売する喫茶店《喫茶ままごと》など、様々な形態の演劇作品を創作・上演してきました。

瀬戸内国際芸術祭2022では、劇団のレパートリー作品である『あゆみ(短編)』と『反復かつ連続』を瀬戸芸バージョンとして再創作し上演。 ドキュメンタリーの撮影・編集・監督は、映画監督の清原惟が担当。

◉ 清原惟(きよはら・ゆい)

kiyoharayui.JPG

1992年東京生まれ。映画監督・映像作家。

監督作『わたしたちの家』が、ぴあフィルムフェスティバル2017でグランプリを受賞。同作は渋谷ユーロスペースをはじめとする全国各地と、第68回ベルリン国際映画祭など10カ国以上の映画祭で上映された。

最新作の『すべての夜を思いだす』は第73回ベルリン国際映画祭に出品、北京国際映画祭Forward Future部門で審査員特別賞を受賞し、現在国内での公開待機中。2022年に5th floorで展覧会「ユートピアのテーブル」を企画、映画にとどまらずリサーチを元にした映像作品の制作も行う。

◉ 宮永琢生(みやなが・たくお)

_Q8A8013-1.jpg

1981年東京生まれ。劇団「ままごと」制作・プロデューサー。「喫茶ままごと」マスター(休業中)。

2009年に劇作家・演出家の柴幸男と共に劇団「ままごと」を起ち上げる。以降、「ままごと」作品の制作・プロデュースを中心に、近年は《場所・人・時間》の関係性に主軸を置いた演劇活動を行っている。

瀬戸芸をきっかけに2019年より小豆島(香川)に移住し、現在は東京との2拠点生活。島の喫茶店(喫茶ままごと)の次は、島のタクシー演劇(島内移動型演劇)をつくりたい。

旅行代金

11,800円

食事条件

朝× 昼× 夜〇

瀬戸内の魚料理を堪能いただける民宿「umiyado 鬼旬」の夕食。和食の料理人として大阪で実績をつんだ店主が、故郷女木島に戻って開業した宿で、島の漁師さんから直接仕入れたお魚や、島で育てた野菜を使ったお料理を提供いたします。

行程

高松港(15:40集合/16:00発)~<めおん>~女木島(16:20着)・・・女木島名画座(上映会135分+北川フラム×清原監督×宮永琢生(ままごと)トーク)・・鬼旬(夕食19時20分頃~)・・・女根ナイトプログラム(鑑賞)・・・レアンドロ・エルリッヒ「不在の存在」(鑑賞)・・・女木島(20:30発)~<チャーター船>~高松港(20:50頃 到着)

乗り場

★高松港 大巻伸嗣 「Liminal Air -core-」作品横(15:40集合/16:00出発)

Liminal Air -coreー

★女木島現地集合の場合 定期船の到着する付近(16:20)

※女木島の港に受付などはございません。定期船が到着後、添乗員が降りてまいりますのでお声掛けください。

※事前に現地集合する旨を必ずご連絡ください。(info@kotobus-tour.jp

最少催行人員

15名

旅行代金に含まれるもの

交通費、夕食代、観光代金、添乗員同行費用、旅行保険、消費税等諸税

添乗員

同行

注意事項

●集合場所・時間

ツアーは定刻に出発いたします。集合場所(高松港 大巻伸嗣 「Liminal Air -core-」作品横)はあらかじめお調べいただき、時間に余裕をもってお越しください。

(15:40集合/16:00出発)

●島ツアー参加時の服装・持ち物

・島内は歩きにくい場所もございますので、履き慣れたスニーカーでお越しください。

・商店や自動販売機が少なく、売り切れも予想されます。飲み物は各自ご準備ください。

・雨天が予想される場合は、傘のご準備をお願いします。

●ツアーキャンセルについて

船を使ったツアーのため、船会社より危険という判断があった場合は、ツアーキャンセルいたします。

出発の中止は事前連絡を心がけますが、気象状況により集合場所での案内となる場合があります。

悪天候でツアー催行中止の場合は、全額返金いたします。

●その他

・復路はチャーター船を利用します。

・現地集合も可能ですが、往路放棄となり割引はございません。現地集合をご希望のお客様はご予約完了後に、メール

info@kotobus-tour.jp)でご連絡ください。

・ツアーの進行によって高松港への到着が前後する可能性がございますのでご了承ください。

旅行代金について

旅行代金は全て税込みです。また、記載の旅行代金は大人お一人様の旅行代金となります。なお、特に注釈がない限り小人も同料金です。

小学生未満のお子様のご参加について

コトバスツアーでは「幼児OK」の記載があるツアー以外は、小学生未満のお子様の参加をご遠慮いただいております。 また「幼児OK」の記載があるツアーにおきましても、3才未満のお子様の参加はご遠慮いただいております。 ご参加頂く皆様に、安全で快適な旅をお楽しみ頂くため、大変恐縮ではございますが、何卒ご理解・ご協力を頂きますよう宜しくお願いいたします。

座席について

バスの座席は原則として、ご予約順に前から配席をいたします。ただし、座席オプション利用の場合はこの限りではございません。

座席エリア指定(1ツアーにつき500円(税込)/名)

シートイメージ

「前方座席エリア指定」または「後方座席エリア指定」よりお選びください。(エリアの指定のみとなります)指定できるエリアについては図参照。

※ 1列目は添乗員・乗務員席になります。ご指定頂けません。
※ 前方座席エリア指定・・・バス前方から2~4列目の席でご案内いたします。
※ 後方座席エリア指定・・・バス後方から1~2列目の席でご案内いたします。
※ 席数に限りがあります。在庫切れの場合はご了承ください。

ダブルシート

ツアー代金に追加料金をいただくことで、お1人様で2席をご利用いただけます。

日帰り
ツアー代+5,000円(税込)
夜行
ツアー代+8,000円(税込)
宿泊
ツアー代+10,000円(税込)

お支払い方法

クレジットカード

ご利用可能なクレジットカード

銀行振込

振込用紙はお送りしておりません。当ホームページまたは電話にてお申込み後、下記の期日までに指定口座までお申込金または旅行代金全額をご入金をお願いいたします。なお、期日までにご入金がない場合はご予約を自動キャンセルさせていただく場合もございますので、ご了承ください。
お振込みは、ご依頼人名=[代表者名]でご登録お願いします。
百十四銀行 松福支店  (普通)0651974 名義:琴平バス(株)
楽天銀行 第二営業支店 (普通)7869180 名義:琴平バス(株)

郵便局

お振込みは、ご依頼人名=[代表者名] でご登録お願いします。
記号16330 番号19143751 名義:琴平バス(株)
※ ご出発の3日以上前  :ご予約日を含めて3日目の15:00まで
※ ご出発の2日前~当日 :ご利用いただけません。

キャンセル・変更について

お客様都合の場合

各種変更・キャンセルの場合は、お電話にてご連絡下さい。営業終了後、次の営業時刻までに出発するツアーの変更・取消は出発後の扱いになります。

■ 取消料:旅行契約成立後、お客様都合で契約を解除されるときは、お一人様につき以下の取消料を申し受けます。取消料の起算日は全て旅行開始日の前日となります。日帰り旅行の解除日が11日までの場合、取消料は無料となります。

契約解除日 取消料率
20~8日前 20%
7~2日前 30%
旅行開始日の前日 40%
旅行開始日の当日 50%
旅行開始後又は無連絡不参加 100%